こんにちは、そわそわパパです🙋♂️
今回は、我が家のトイレトレーニング奮闘記をお届けします!
息子が3歳になる前に、
「そろそろオムツ卒業かな?」
って思い始めたものの……
💥結論から言うと、失敗の連続でした🤣
でも、今だから笑える&役に立つこともあったので、
同じように悩んでるパパママの参考になれば嬉しいです👍✨
💩【第一の壁】そもそも座ってくれない!
トイトレ初期の最大の壁、それは…
【トイレにすら行ってくれない】問題!!
うちの息子はトイレに行くのを全力で拒否💨
「イヤーーー!!」と叫んで逃げ回る💦
パパとしては
「え?なにこれ、もう無理じゃん…」
って思いました😇
🛠️対策①:まずは“トイレに慣れる”ところから!
ここで始めたのがこれ👇
- 📚トイレがテーマの絵本を一緒に読む(『ノンタンおしっこしーしー』とかオススメ)
- 🚽トイレを一緒に見に行くだけでOKにする(出さなくても褒める!)
- 💡トイレにアンパンマンのポスターを貼る(←テンション爆上がり)
🎉「おしっこ出なくても、トイレに座れたね〜!すごいね〜!」って毎回ほめまくり作戦に切り替えました!
💦【第二の壁】漏らしても叱らない…って難しい!
トイトレって、ほぼ100%お漏らしからスタートしますよね。
でも、つい言っちゃうんです。
「あーーまた漏らしてるじゃん!💦」
パパ反省です😢
「怒ってるわけじゃないけど、ちょっとガッカリ」って顔してたかも…。
💪アドバイス:漏らした時こそ、チャンス!
失敗したときこそ、学びポイント!
- 👖「濡れちゃって気持ち悪かったね〜」と共感
- 🧼一緒にお着替え→「さっぱりしたね〜」と明るくフォロー
- 📅成功した日はカレンダーにシール貼り🎉(←意外とモチベUP)
🌟大事なのは【子どもと一緒に進む】スタンス。
「できない」じゃなくて、「これからできるようになる」って思うのがポイント!
⏰【第三の壁】タイミングが読めない問題!
トイレに誘うタイミングが難しすぎるっ!😵
「今なら行ける!」と思っても…
「行かない!!」
→そして数分後、パンツが濡れてる👖💧
これ、何回もありました😂
⏰アドバイス:時間を決めて“声かけルーティン”!
うちはだんだんと、タイミングをルーティン化しました👇
- 朝起きたらトイレ🚽
- ごはん前にトイレ🍙
- お昼寝の前後にトイレ🛌
- お風呂の前にトイレ🛁
「行けたらラッキー」くらいの気持ちで声かけしてました😊
🎊【ついに成功!?】おむつ卒業の瞬間✨
ある日突然、こんなことを言いました。
👦「ママ、パパ、トイレ行く」って…!!
えっ、自分から!?😳
思わずガッツポーズ出ました👏✨
もちろん、そのあともたまに失敗はあるけど…
🧡トイトレって、子どもの“成長を見守るイベント”なんだな~と実感しました。
🔥【まとめ】パパ的トイトレアドバイス!
最後に、実際にやってみて思ったことをまとめます💡
✅トイトレでパパが意識すべきこと
●「怒らない」「焦らない」「比べない」 ●小さな成功をめっちゃ褒める! ●親の気合いより、子どものタイミングを大事に!うまくいかなくて当然。
むしろ失敗して当たり前くらいの心構えがちょうどいいです👍
📣おわりに:トイトレ中のパパたちへ
トイトレって、想像以上に親のメンタルが試されるイベントですよね😅
特に、仕事で疲れて帰ってきたときにお漏らしされると…正直イラッとすることもあるし、
「もう明日から全部ママにお願いしたい…」って思う日もありました💦
でも、ふとした瞬間に
👦「トイレいく〜!!」
って言ってくれた時のあの感動はプライスレス✨
めちゃくちゃ嬉しくて、
「うわぁ…ちゃんと成長してる…」ってウルっときました😢
トイトレって、ただの生活習慣の一部じゃなくて、
子どもの“自立”への第一歩なんだと思います。
だからこそ、うまくいかないときも含めて、
子どもと一緒に泣いたり笑ったりできる時間を“宝物”として残せたら最高✨
パパたちへ伝えたいのは👇
💬 「完璧じゃなくていい」ってこと。
💬 「うまくいかない日があっても、焦らなくて大丈夫」ってこと。
💬 「ママだけじゃなく、パパもちゃんとトイトレに関われるよ!」ってこと。
みなさんの関わりが、
きっと子どもにとっての“安心”になってるはずです😊
🌈どうか自分を責めずに、子どものペースで少しずつ進めていきましょう✨
パパの笑顔と余裕が、トイトレ成功のカギです💪
最後まで読んでいただきありがとうございます!
お子さんのトイトレが、少しでもスムーズに、そして笑顔で進みますように🍀