【パパ体験談】指しゃぶり卒業のきっかけは…まさかの絵本📚✨「ゆびたこ」

こんにちは!そわそわパパです🙋‍♂️
育児をしていると「これ、どうしたらいいんだろう…」って悩むこと、ほんと多いですよね。

その中でも、うちのパパ的に長〜く頭を抱えたのが 息子の指しゃぶり でした🖐️💦

赤ちゃんの頃、眠たくなるとチュパチュパ…。
その姿があまりに可愛くて「癒しだなぁ〜😍」なんて思ってました。
でも、3歳を過ぎてもまだ続いていると…

✔ 歯並び、大丈夫かな?
✔ バイキンとか衛生面がちょっと心配…
✔ そろそろやめさせた方がいいのでは?

こんなふうに、不安がどんどん増えてきました😅

そこで今回は、
👉「うちの息子がどうやって指しゃぶりをやめられたか」
👉「実際に試して効果があった絵本」
をパパ目線でお届けします🙌

同じように悩んでいるパパ・ママの参考になれば嬉しいです✨


色々試したけど…うまくいかない😅

正直、指しゃぶりってすぐにやめられるもんだと思ってたんです。
でも実際は、なかなか難しいんですよね💦

試したこと👇

👨‍👦 声かけ
「もう3歳だからやめようね」 → 数秒後にはチュパチュパ再開🤣

👨‍👦 ぬいぐるみ作戦
お気に入りのクマさんを渡したら一瞬は落ち着くけど、寝る直前はやっぱり指へ🖐️

👨‍👦 遊びで気をそらす
日中はブロックやお絵描きで減ったけど、夜には復活💤

結果:どれもイマイチ。
パパ的には「もう自然にやめるまで待つしかないのか?」とちょっと諦めモードでした。


救世主は…絵本『ゆびたこ』📚✨

そんなとき、ママがママ友から教えてもらったのが 絵本『ゆびたこ』

この絵本、ちょっとユニークでインパクトがあるんです👀
内容はというと…

👉 指をしゃぶっていると、その指に「ゆびたこ」というキャラクターが現れる!
👉 ゆびたこはちょっと怖いけど、なんだかユーモラスな存在
👉 子どもに「指しゃぶりを続けると大変なことになるかも…」と自然に伝えてくれる

最初は「え、こんなの読んだら子ども怖がるんじゃない?」って思いました。
でも実際に読んでみると、息子はケラケラ笑ったり真剣に聞いたり、感情が大きく動いたんです。

特に印象的だったのは…
寝る前に読んだあと、いつもなら無意識にチュパチュパしていた息子が、
「ゆびたこ来ちゃうかも…」とつぶやいて、自分でやめた瞬間!😳

それから毎晩「ゆびたこ読んで!」とリクエストするほどお気に入りに。
怖さと面白さの絶妙なバランスが、子どもの心に残ったんだと思います。


『ゆびたこ』が向いている年齢は?

パパ目線で感じたのは、2歳後半〜5歳くらいの子に特に効果あり!
ストーリーを理解して「やめようかな」と思える年齢になると、効果が出やすいと思います。


読み聞かせのコツ😆

実際に読んでみて気づいた工夫ポイント👇

✔ 声をちょっと低くして「ゆびたこ登場」を演出すると盛り上がる
✔ あえて真剣に読むことで「これはただの絵本じゃない」と思わせる
✔ 読んだあとは「でも頑張ったらゆびたこ来ないよ!」とフォローすると安心する

こうすることで「怖い」だけで終わらず、前向きに受け止めてくれました🙌


パパ的に感じたメリット✨

『ゆびたこ』を読んでよかったのは、
「やめなさい!」と叱らなくて済むこと

叱るよりも、子ども自身が「やめようかな」と思えるストーリーの力を借りる方がずっとラクだし、親子の雰囲気も壊さないんですよね😊


少しずつ、でも確実に👍

もちろん、読んだ次の日から完全ゼロになったわけではありません。
でも毎晩『ゆびたこ』を読み聞かせるたびに、息子の中で「やめよう」って気持ちが強くなったみたいで…

1週間後 → 寝る前に少し迷うけど我慢できる日が増える
2週間後 → 「今日は指しゃぶりしなかった!」と得意げに報告👏
3週間後 → ほとんどやらなくなって、気づけば卒業✨

こんな感じで、ゆるやかに、でも確実に指しゃぶりをやめられました😊


パパのホンネ😌

やってみて思ったのは、
「やめさせる」より「子ども自身が納得するきっかけを作る」
これがめちゃくちゃ大事だな〜ということ。

『ゆびたこ』はそのきっかけになってくれました。

正直な話、パパとしては…
「指しゃぶりしてる姿、めっちゃ可愛かったからちょっと寂しい😂」
という気持ちもありました。

でも、成長の証として受け止められたので、やっぱり嬉しいですね。


まとめ✍️✨

✔ 3歳息子、指しゃぶりがなかなかやめられなかった
✔ 声かけ・ぬいぐるみ・遊び…どれも効果イマイチ💦
✔ 最後に効いたのは 絵本『ゆびたこ』📚
✔ 子どもが自分で「やめよう」と思えるストーリーが効果的だった


おわりに😊

子どもの習慣って、大人が「やめさせたい!」と思っても、なかなか一筋縄ではいきません。
だからこそ、子ども自身が「やめたい!」と思えるきっかけが大切なんだと実感しました。

うちの場合は『ゆびたこ』がピッタリはまったけど、きっと他にもいろんな方法があると思います。

もし今「どうやって指しゃぶりやめさせよう…」って悩んでいるパパ・ママがいたら、
まずは試しに『ゆびたこ』を読んでみてください📚✨
もしかしたら、うちのように卒業のきっかけになるかもしれません!

育児は試行錯誤の連続。
でもこうして小さな“卒業”を一緒に乗り越えることで、親子の絆もぐっと深まる気がします😊

以上、パパ目線でお届けする「指しゃぶり卒業ストーリー」でした👨‍👦🖐️📚✨

📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5

タイトルとURLをコピーしました