🚿 パパ一人でお風呂大作戦!
みなさんこんにちは!そわそわパパです👨👦✨
今日は【パパのワンオペお風呂】について語ります。
普段はママが一緒にやってくれるけど、出かけていて不在の日…
「よし、パパが一人でお風呂やるぞ!」と気合を入れるんですが、実際は…
- 子どもが服を脱ぎたがらない💦
- お湯に入りたがらず逃げる🏃♂️
- 上がったらタオル拒否で走り回る😂
…と、ほぼカオスな戦場になります(笑)
ちなみに我が家は寝る前の19時〜20時がお風呂タイム。
眠気も重なって、子どもはハイテンション or グズグズで、ここが1日の最大の山場です💥
でも、回数を重ねるうちにちょっとラクにできる工夫が見えてきました。
この記事では「大変なポイント」「準備のコツ」「役立ちグッズ」「失敗談」までまとめます💡
😱 ワンオペお風呂、ここが大変!
まずはわたしが一人でお風呂をやるときのリアルな大変さを整理すると…
- 自分も子どもも洗わないといけない → 時間との戦い⏱️
- 子どもが走り回る → 転倒&ケガのリスク⚡
- お風呂上がりに着替えでバタバタ → 風邪をひかせないか心配🤧
最初の頃、わたしは
「子どもを先に洗って遊ばせておこう」
と思ったんですが…
→ 自分を洗う間に「パパー!もうでるー!😱」とギャン泣き。
湯船に戻しても「いやだー!パパ、まだあそぶ〜!」と大騒ぎ…。
結論:順番や流れをしっかり決めないとワンオペは崩壊します(笑)
🔑 準備がカギ!お風呂前にやっておくべきこと
ワンオペお風呂をラクにする最大のポイントは…
👉 事前準備です。
わたしがやって効果的だったのは👇
- パジャマとオムツを脱衣所にセット(すぐ着せられる)
- バスタオルは広げて置いておく(抱っこして置くだけ)
- お水をコップ1杯飲ませておく(喉の渇きを防止)
- 保湿クリームやドライヤーを手が届く位置に置く
準備を怠った日=ほぼ修羅場です(笑)。
特に子どもって「タオルどこ!?」と探してる数十秒で冷えてしまうので、スピード勝負なんですよね💦
🛁 ワンオペお風呂で役立ったグッズ3選
いろんなアイテムを試しましたが、その中で「これは助かった!」と思った神グッズを紹介します✨
- バスチェア 👉 子どもを座らせて、自分を洗う間の待機場所に。
うちは3歳でもギリギリ使えるタイプを愛用中。
「アヒルさんと待っててね〜」とおもちゃを渡せば数分は持ちます🐤 - 泡で出るボディソープ 👉 子どもが自分でプシュッと泡を出すのが楽しいみたいで、お風呂嫌いが少し改善!
「パパ、みて!ぼくがあわいっぱいー!」とドヤ顔してくれるのもかわいい瞬間です😊 - 吸水タオルポンチョ 👉 上がった瞬間にかぶせるだけでOK!
「まって!裸で走るなー!」っていうストレスが激減(笑)。
風邪予防にもなるし、これは本当に神アイテムでした✨
💥 実際にやってみて分かった失敗談
もちろん、うまくいかない日もいっぱいあります😂
- シャンプーハットを忘れた → 泡が目に入り大暴れ💦
- 脱衣所のタオルをセットし忘れた → 濡れたままリビングへダッシュ🏃♂️
- 先に子どもを上げた → 自分を洗ってる間に「パパー!まだー!はやくー!」と絶叫😱
特に印象的だったのは、ある日「よし、今日は完璧!」と準備したのに、
子どもが「きょうはおふろはいらなーい!」と玄関に逃げたこと…。
結局、15分の鬼ごっこからお風呂が始まった日もありました(笑)
✨ パパなりの学び
何度もワンオペお風呂をやってきて感じたのは、
「完璧にやろうとしない」のが大事ってことです。
- 泣いてもOK
- 走り回ってもOK
- 失敗してもネタになる(笑)
そんな風に肩の力を抜いたら、だいぶ気持ちがラクになりました😊
そして気づいたのは、パパと子どもだけのお風呂タイムは特別な時間だということ。
背中を流しあったり、湯船で「きょうはなにしてあそんだの?」と話したり…
ただの家事ではなくて、立派なコミュニケーションなんですよね💡
📝 まとめ & 読者さんへ
- ワンオペお風呂は準備が9割
- バスチェアやポンチョなど便利グッズでラクになる
- 失敗しても大丈夫! それも経験のひとつ
ワンオペは確かに大変ですが、振り返ると「笑える思い出」になってることも多いです。
パパだからこそできる工夫をしながら、ぜひ楽しんでみてください👨👦✨
📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5