🎉7歳差兄弟ってこんな感じ!メリット・大変なことまとめ
「7歳差!?大変じゃない?」とよく言われます。
実際に育てていると、年が離れているからこそのラクな部分もあれば、もちろん大変なこともたくさん。
上の子は小学生、下の子はまだ幼児期。
「2回目の育児」のような感覚になることもあります。
今回は、そんな7歳差兄弟を育てていて感じたメリットと苦労をまとめてみました!
📌 メリット編:「ラクかも…!」と思ったこと
🧒 上の子がしっかりしている
・自分のことはある程度自分でできるので、手がかからない
・弟の面倒を見てくれる瞬間もあって頼もしい!
👦 ケンカにならない
・年齢差があるぶん、遊びの内容やおもちゃの取り合いが少ない
・「お兄ちゃん」として自然にリードしてくれる
💗 愛情の分散が少ない
・弟に手がかかっても、上の子が理解してくれる
・寛容な姿に成長を感じて、ちょっと泣きそうになることも🥲
🔴 大変だったこと・悩んだこと
🕐 スケジュールがまったく違う
- 習い事と昼寝がかぶってもう大変💦
- 一人の時間が取りにくい
📱 上の子との時間が減る
- 「ちょっと待ってね」が口ぐせに…
- 我慢してる姿を見て、胸がギュッとなることも😢
🚗 おでかけが難しい
- 上の子は「遊園地に行きたい」、下の子は「昼寝優先」
- 移動手段や行き先を選ぶのがひと苦労
💡 こうして乗り越えてます!我が家の工夫
📌 我が家の体験談
上の子との時間が減ってしまうのが不安でしたが、あえて「上の子だけの時間」を作るように意識しています。これは弟が産まれる前から妻と約束をしていました。
たとえば買い物や、下の子が昼寝している間のゲーム時間など。
ほんの少しでも「親を独り占め」できる時間が大事だと感じています。
📝 リスト(工夫していること)
- 下の子がお昼寝中のゲーム時間🎮
- お兄ちゃんを「子育てチームの一員」に💪
- 無理に2人を同じ遊びに巻き込まない(それぞれの時間を大事に)
💬 まとめ
年の差育児は、最初は「大丈夫かな…?」と不安でしたが、今ではこの年の差だからこその良さもたくさん感じています。
もちろん毎日バタバタですが、上の子の優しさや下の子の成長に救われる日も多くて…
これから年の差兄弟を育てる方にも、「意外となんとかなるよ!」と伝えたいです☺️

📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5