こんにちは!そわそわパパです😊
今年もやってきました…
🎐 夏休み ☀️
子どもたちはテンションMAXだけど、
親にとっては毎年恒例のアレが頭をよぎりますよね。
そう…
\夏休みの宿題/📚😇
◆ 気づいたら、もう8月!?
「え、もう8月⁉️」
「え、もう8月⁉️マジかよ…」
そう、気づけばカレンダーはすでに8月。
お盆も過ぎて、いよいよ夏休みも終盤戦へ…。
でも、ふと子どもの宿題をチェックしてみると…
\ぜんっぜん終わってない!!😱/
プリントは白紙、ドリルは新品、自由研究?読書感想文?なにそれ?状態。
「これ、あと2週間で終わるの?💀」
「てか、終わらせられるの?💦」
パパもママも、軽く冷や汗…
ついでに子どもも「やばい?」って顔しはじめる。
パパ友・ママ友とのLINEグループもざわつき始めて…
💬「うちも全然やってない〜!」
💬「このままじゃ最終日に徹夜確定…」
毎年この時期になると、全国の親たちが同じセリフを言うんですよね👇
「もっと早くやっとけばよかった〜😭」
◆ パパが手伝うとこうなる!?
先日、息子の自由研究を見ていたら、
なんだかスイッチが入っちゃって…
「パパも自由研究、一緒にやっちゃうぞ〜🔥」
って、気づけば夜中にネットで
「簡単 自由研究 小学生」
とか調べまくってました(笑)
🍴【過去やった自由研究の例】
✅ 部屋の場所によって温度が違う?
✅ 貯金箱づくり。
✅ 納豆を冷蔵庫に入れずに1週間放置したらどうなるか実験(→ママに怒られた)
※よい子はマネしないでください😂
◆ 読書感想文?地獄です😇
これはね、ほんとにもう
親の心が折れるやつです。
うちの家族会議でもこんな感じ👇
👦「パパ〜、この本読んだけど、何書けばいいかわかんない…」
👨「えーっと、感想…どう思った?」
👦「うーん…よくわかんない」
👨「……(白目)」
もうね、読書感想文ジェンガ状態。
何を書いてもグラグラ、不安定。
そんなときの裏ワザ👇
📌【読書感想文パパの救済テク】
・一緒に本を読んで、「どこが面白かった?」って聞き出す
・セリフごっこして印象に残った場面を再現🎭
・「ぼくはこう思ったよ〜」とパパの意見をチラ見せ(ヒント)
最終的に「一緒に書いた感」は出ちゃうけど、
親子の時間になればそれでOK!✨
◆ 夏休みの宿題、パパ的攻略法🛡️
じゃあ、どうすれば宿題と向き合えるの?
パパ目線のアドバイスをまとめてみました👇
🗓️ 1. スケジュール化(でもユルく)
「毎日ドリル1ページ」って決めるよりも、
「今週はこれだけやれればOK」くらいのゆる目ルールが子どもにはちょうどいい◎
🍉 2. ごほうび制を導入!
ドリル10ページやったらアイス1個🍦
やる気スイッチ、押してあげましょ✨
👨👧👦 3. 親が一緒にやるスタイル
「宿題やりなさい!」じゃなくて、
「パパも一緒に〇〇やるわ〜」と並走スタイルが効果大!
実際、となりでパソコン作業してると、
子どもも静かにドリルやってることが多いです。マジで。
◆ 最後に:宿題より大事なこと
夏休みって、たしかに宿題との戦いでもあるけど…
本当の意味で大事なのは、その時間をどう過ごしたかなんじゃないかなって思うんです。
子どもが「あーもう宿題やりたくない〜」ってグズグズして、
こっちは「やらなきゃダメだよ!」ってイライラして、
そのあと一緒に笑って、またケンカして、
それでも最後には「終わったね〜!!」ってハイタッチできたら、
それだけで十分なんですよね。
宿題を”完璧に終わらせる”ことよりも、
親子で一緒に悩んだり、考えたり、笑ったりしたその過程が、
あとになって宝物みたいな思い出になるはず。
読書感想文のあとにした映画の話、
自由研究の空気砲を家中でぶっ放した日、
「もうムリ〜!」って言いながら夜に一緒にドリル開いたこと。
全部、子どもにとっては”勉強”じゃなくて、
「パパと過ごした夏休み」なんですよね。
だから無理にガミガミ言わなくて大丈夫。
宿題が残ってても、親がちょっと手を出しちゃっても、
それよりも大事なのは、一緒にいた時間。
夏休みの最後に、
「なんだかんだ、楽しかったね〜😊」って言えたら、
それがいちばんの◎なんじゃないかなって思います。
まとめ🍧
✅ 宿題は計画よりも「気合とノリ」✨
✅ 読書感想文はパパも参戦💪
✅ 自由研究は遊び感覚で🎵
✅ そしてなにより…
子どもと一緒に楽しむのが一番!
「あ〜、今年も乗り切ったね〜🍻」って
8月末に言えるように、
パパも子どももファイト〜〜〜!!!🔥
📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5