こんにちは!
そわそわパパです👨🍼✨
赤ちゃんの夜泣き、想像以上にキツくないですか…?
我が家の場合は次男が大変でした!
初めての育児で、「これが当たり前」と思っていても、実際に経験すると…
- 「え、また夜中に起きるの?」と目が覚めるたびに絶望感😫
- 抱っこしても泣き止まないイライラ😖
- ママも自分も寝不足でフラフラ…😩
正直、“夜泣き地獄”はパパもママも心が折れそうになる試練の連続です。
でも、諦めないでください!
僕も何度も失敗しながら試行錯誤しましたが、3つの神対応でかなり状況が変わりました。
しかも、その過程で思わず笑ってしまうハプニングも多発(笑)
今回はそんなリアルな体験談を交えて、パパ目線で使える夜泣き対策をシェアします👇
これを読めば、「明日の夜もがんばろう!」って気持ちになれるはずです!
😴夜泣き地獄、はじまりました。
生後6ヶ月くらいのとき、
突如はじまった「夜泣き」ループ。
💥寝たと思ったら、1時間でギャン泣き!
💥抱っこしても泣き止まない!
💥自分もママも寝不足でクタクタ!
特にママは授乳もあるから、日中もヘロヘロ…。
このままじゃヤバいと思った僕は、
パパにできる夜泣き対応を模索しはじめました。
👨👧👦 パパがやって効果があった「3つの神対応」
✅ 1. 「深夜の抱っこ」はパパ担当に!
うちでは、
22時〜3時までの抱っこタイムは僕が担当することにしました!
🌙やり方はシンプル👇
- 泣いたらすぐに僕が起きる
- リビングに連れていく(照明は間接照明だけ)
- お気に入りのぬいぐるみを持たせて
- 抱っこしてゆらゆら🎵
→最初は大変だったけど、慣れると15分くらいで再入眠してくれるように。
「ありがとう、助かる…」とママから感謝の言葉も😭
パパポイント、ゲットです(笑)
✅ 2. お風呂後の「ルーティン」で眠気を誘導
夜泣きの一因って「寝る前の刺激」だったりします。
そこで我が家では
お風呂 → 水分補給 → お気に入り絵本 → 真っ暗にして寝る
という寝る前ルーティンを確立!
🎵同じ流れを毎日くり返すと、子どもって自然と眠くなるんですよね。
これを取り入れてから、夜泣きの頻度が半分以下になりました✨
✅ 3. 自分だけの「パパ抱っこソング」を作った
これは完全オリジナルですが(笑)
夜中に泣き出したとき、
**「パパだけが歌う抱っこソング」**を作って毎回歌ってあげるようにしました。
ママからは大不評でしたけどね…
📢例:「ねんねの時間だよ〜♬ ゆらゆらしてるよ〜♬」
最初はグズってたわが子も、
毎晩同じメロディを聞くうちに、泣き止むのが早くなりました…多分(笑)
📝 実際にやってみて思ったこと
正直、夜泣き対応=ママの仕事みたいな風潮、あると思うんです。
でも、実際にやってみて感じたのは、
パパが積極的に関わることで、ママも助かるし、子どもとの絆も深まるってこと。
たしかに眠い。眠すぎる。
でも、寝かしつけに成功したときの達成感と家族の笑顔、プライスレスです。
🔚まとめ:パパも「夜泣き要員」になるべし!
最後にもう一度、僕がやって効果的だった夜泣き対策をまとめます👇
🔹 夜の抱っこはパパが担当!
🔹 寝る前ルーティンでスムーズ入眠!
🔹 パパオリジナルソングで安心感を!
育児はチーム戦。
パパの一歩が、家族の笑顔につながる。
大変だったことは今でも夫婦の笑いのネタになります。
今は確かに大変かと思いますが、これも想い出の1ページです。
同じように悩んでるパパさんたち、
無理せず、でもちょっと頑張ってみませんか?😊

📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5