🧑‍🎓✨【子どものイヤイヤ期に疲れたパパへ】|我が家の対応法&笑える珍事件まとめ📘🕊️

こんにちは、そわそわパパです!今日は「子どものイヤイヤ期」について、リアルなパパの視点から思ったことや経験をシェアしたいと思います。


🤯イヤイヤ期って何?なぜイヤイヤするの?

イヤイヤ期…みなさん聞いたことありますよね?
正式には「自我の芽生え」とか言われるけど、簡単に言うと
「なんでも自分でやりたい!」っていう子どもの自己主張が爆発する時期。

私の息子(3歳)も、最近毎日「イヤー!」「やらない!」がエンドレスで続いてて、正直疲れる💦

でもね、これは子どもが成長している証拠なんです。
自分の意思を表現できるようになってきているんだな〜って思うと、イライラも少し和らぎます😊


👨‍👦実体験!うちのイヤイヤ期はこんな感じだった

例えば、朝の着替えタイム。
息子は「これじゃない!」とか「自分でやる!」って絶対に譲らない。
時間がなくて急いでるパパはつい「早くしてよ!」って声を荒げそうになるけど、そこはグッと我慢。

そんな時は、
🔵「じゃあ、このシャツとパンツどっちにする?」と選択肢をあげる
🔵「パパも手伝うから一緒にやろう」って声かけ

すると意外とすんなり進むことも多いんですよね!

で、忘れられないのがコレ👇

🎢**「イオンのおもちゃコーナー事件」**🎢

おもちゃコーナーで遊んでて、そろそろ帰るよ〜と声をかけたら…
うちの長男、なんと ゆっっっくりしゃがんで… ゆっっっくり仰向けに寝る(泣いてはいない)という、まさかのパフォーマンス!

⏱スローモーションか⁉️ってくらいの動きで、完全に床に寝転がってました(笑)
周りの視線が突き刺さる中、パパはひたすら「笑ってごまかす」&「声かけ続ける」しかできず😂

斬新すぎる抵抗スタイルに、思わず「お前は現代アートか!」ってツッコミたくなったけど、これも彼なりの全力の主張だったんですよね。

今思えば、あれも成長のひとコマ。
本当にあれは笑いました…😇


💡パパ的イヤイヤ期攻略法💡

1. 選択肢を与える🎨

「これか、あれかどっちがいい?」と子どもに選ばせると、自分で決めた感が出てイヤイヤが減ります。

2. 褒めまくる✨

できたら「すごいね!」「かっこいいね!」ととにかく褒める。
自己肯定感アップでイヤイヤが落ち着く気がします。

3. 気をそらす🎈

どうしてもイヤイヤがひどい時は、おもちゃや外の景色に気をそらす作戦も効果的。


😓パパが感じたイヤイヤ期の大変さ

正直に言うと、
「いつ終わるんだよー!」って何度も叫びたくなります(笑)
寝不足になるし、仕事から帰ってきてもイライラが抜けなくて家族に申し訳ない気持ちにもなる。

でも、妻とよく、
「いまは大変だけどいつか笑い話になるね」ってよく話します!


🎉イヤイヤ期の先にある楽しみ

イヤイヤ期を抜けると、急にいろんなことができるようになるんですよね。
話せる言葉も増えるし、
パパと遊ぶのももっと楽しくなるし、
何よりも愛おしさが爆増します。

だから今は辛くても、
「成長の通過点だ!」って思いながら、なるべく笑顔で接していきたいと思ってます😊

👋まとめ【パパのみんなへエール📣🔥】

イヤイヤ期って正直、体力も気力もすり減らすめちゃくちゃ大変な時期ですよね。
「もう無理…!」って思う日もたくさんあるはず。私も何度もそう思いました。

でも、ここであきらめないでほしい。
イヤイヤ期はただの【通過点】であって、パパとしての成長のチャンスでもあるんです。

子どもが「イヤ!」と主張するのは、
『自分という存在を認めてほしい』という大切なサイン。
その気持ちに寄り添い続けるパパこそ、子どもにとっての【最強の味方】なんです。

だから、疲れている自分を責める必要はありません。
むしろ、毎日必死に向き合っているその努力が、将来の子どもの「自立」と「安心感」につながります。

これからも失敗したり、イライラしたりすることもあるかもしれません。
でも大丈夫!パパは一人じゃない。
全国のパパたちも同じ戦いをしているし、家族や仲間、僕らがここで応援しています。

💪「今日も頑張ったね、自分!」と自分を認めながら、
ゆっくりでいいから一歩ずつ、子どもと一緒に成長していきましょう。

パパ、最高!🔥✨

📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5

タイトルとURLをコピーしました