🎉【子どもの良いところ探し】パパのRAS活用で毎日ニコニコ育児✨

「あれ?今日はいつもより怒ってないぞ…?」
そんな日は、きっと脳の設定が変わっている!

🌟 はじめに

こんにちは!育児奮闘中のそわそわパパです👨‍👦
毎日子どもと接していると、どうしてもイライラしちゃうことありませんか?
わたしも「またダメでしょ!」を連発してしまって、自己嫌悪に陥る日も多々ありました💦

でも、ふと気づいたんです。
「子どもにもいいところがたくさんあるのに、見えてないだけなんじゃないか?」と。
良いところに目を向けると、気持ちも育児もグッと楽になるんですよね✨

そこで今回紹介するのは、パパでも簡単にできる「子どもの良いところ探し」のコツ!
脳の仕組み「RAS(網様体賦活系)」を使って、毎日楽しく子育てできるようになる方法です。

「また怒ってしまいそう…」そんな時こそ、この記事を読んで気持ちを切り替えてみてください😊

🧠 RASってなに?パパ向け超カンタン説明

RASとは?
脳の中にある「情報フィルター」みたいな機能。
膨大な情報の中から重要なものだけを拾ってくれる。

たとえば…
✅ 新しく車を買ったら同じ車種ばかり見かける🚗
✅ 赤ちゃんが生まれたらベビーカーばかり目に入る👶

👀 育児にRASを使うと…?

『子どもの良いところを探す』と決めれば、
脳は勝手にそれを見つけやすくしてくれる!

💬 実際にやってみたパパの体験談

以前のわたしは…
– ごはんをこぼす🍚
– 靴をそろえない👟
– 片付けない🧸

で、イライラMAX💥

でも朝イチに「今日はいいところを3つ探そう」と決めたら…
– ごはんを自分でおかわり(自立心UP✨)
– 靴を玄関の端に置く(ズレててもOK!)
– おもちゃを弟に貸す(優しさ爆発💖)

前なら気づかなかった“プチ成長”が見える!

🎯 パパでもできる!3ステップ良いところ探し習慣

3つのステップ
① 朝にテーマを決める → 「今日は笑顔ポイント探し」など
② 見つけたら実況する → 「おっ、自分でコップ持ってきた!」
③ 夜にふりかえる → 「今日のベスト3」を子どもに話す

💡 コツは“探す”じゃなくて“見つかる”

💡 コツは“探す”じゃなくて“見つかる”

子どもの良いところを見つけるって聞くと、つい「よーし!探すぞ!」って気合い入れちゃいがちですよね。でも実はこれ、ちょっと違うんです。

ポイントは「探す」のではなく、良いところが「勝手に見つかる」状態をつくること。

どういうことかというと、脳のRAS(網様体賦活系)は「意識したもの」に敏感に反応する特徴があります。だから、「子どものいいところを探す」と決めて毎日少しずつ意識を向けていると、自然と良いところが目に入ってくるんです。

最初は頑張って注意深く見ないと見つからなくても、続けるうちに「見つけるアンテナ」が脳に立つイメージ。すると、日常の中のささいな成長や優しさも、ふと気づくようになります。

例えば…
・いつもはぐずるのに、自分からおもちゃを貸してくれた
・こぼしてもすぐに拭こうとしてくれた
・泣いている弟を優しくなだめていた
こういう細かい瞬間がどんどん目に入るようになりますよ😊

この「良いところセンサー」が鍛えられると、育児がぐっと楽しくなり、怒る回数も自然と減ります。

なので、最初は無理に「探す」ことに力を入れなくて大丈夫!
毎日少しずつ「良いところを見つけるぞ~」と意識しながら過ごせば、いつの間にか良いところが向こうからやってくる状態になっていますよ。

パパの脳に「良いところセンサー」を装備して、育児をもっと楽しくしていきましょう!

📌 まとめ|パパ脳に“良いところセンサー”を装備せよ!

  • RAS=脳の情報フィルター🧠
  • 朝テーマ→日中実況→夜ふりかえりが最強流れ💯
  • 意識すれば自然に良いところが見つかる✨

今日の我が家の一コマ
3歳息子が夕食のカレーをスプーンで完食🍛
こぼしまくってたあの子が…!
これだけでパパは100点満点の気分😂

最後まで読んでいただきありがとうございます。

育児は大変だけど、良いところを見つける目を持つだけで

毎日が少し楽しくなります😊

パパもママも無理せずゆるっと一緒に頑張りましょう!
応援してます💪✨

📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5

タイトルとURLをコピーしました