こんにちは、そわそわパパですです👋
うちの子たち、長男は 食べ物の好き嫌いがほとんどなく、何でもパクパク食べるタイプ。
それに比べて、次男は 好き嫌いが超多めで、特に野菜とフルーツは見るだけで「イヤ!」と拒否😂
毎日のご飯作りは、次男中心の戦いになっています💦
正直、毎回が試練のような日もありますが、今回は ママが実践した工夫やエピソード をまとめてみます✨
◆ 野菜とフルーツのイヤイヤ事情🥦🍎
次男は、野菜とフルーツが特に苦手…
- トマト🍅やピーマン🥒は絶対食べない
- ブロッコリーやほうれん草も見るだけで「イヤ!」
- フルーツも、キウイやみかんなど酸っぱい系は拒否😂
ある日、カレーににんじんを入れたら、
口に入れた瞬間に モグモグ…でも飲み込まない!
ずっと噛んで遊んでいるだけで、結局ティッシュ行き😱
心の中では「もう、どうしたらいいんだ…」とママは泣きそうでした💔
でも、この経験が逆に 工夫のヒント になったんです。
◆ ママ的工夫①:小さく刻んで混ぜる作戦🥕
定番ですが、やっぱり 小さく刻む+他の食材と混ぜる が一番安全。
例えば…
- チャーハンににんじんとピーマンを細かく刻んで投入
- オムレツにほうれん草を混ぜ込む
最初は「ママ、これ入れたでしょ!」ってバレましたが、
卵やご飯と一緒だと意外と食べることも🙌
「少しでも食べたらラッキー!」
と心の中で思いながら見守るのがコツです😌
◆ ママ的工夫②:見た目でワクワク作戦🍱
子どもって、見た目が楽しいと食べる気になるんですよね✨
- ピーマンをアンパンマンの目に使う
- にんじんを星型に切る
- ブロッコリーをミニツリー風に盛り付け
「わぁー!アンパンマンだ!」とテンションMAXでパクッ!
結果、苦手野菜も少しずつですが食べられる日が出てきました😆
見た目+遊び心、これ最強です💡
◆ ママ的工夫③:無理強いしない作戦😌
強制は逆効果。
「食べなさい!」と言われると、絶対に嫌がります。
そこで、最近は…
- 「今日食べられたらすごいね」
- 「ちょっとだけならいいよ」
と声をかけるようにしました。
すると、気持ちが少しラクになるのか、口に運ぶ回数が増えました✨
「食べなくても大丈夫」って安心感、意外と大事です。
◆ 実体験エピソード:口に入れるけど飲み込まない💦
これは一番困るパターン。
にんじんを口に入れたはいいものの、ずーっと噛むだけで飲み込まない次男。
「ごっくんしてみようか?」と聞いても首を横に振る…
ティッシュに出すまでに数分かかることもありました😂
でもある日、
「パパも昔、にんじん苦手だったな〜」と話すと、
少しだけ口に残したにんじんを自分でゴクリ!
これがパパの救いの瞬間でした✨
同じ経験を思い出すだけで、少しずつ心を開いてくれるんだなと実感。
◆ まとめ✨
- 小さく刻んで混ぜる 🥕
- 見た目を楽しく工夫する 🍱
- 無理に食べさせない 😌
この3つが今のところ、効果ありでした🙌
子どもの好き嫌いは親にとって試練ですが…
「今は食べなくても大丈夫」
そう思えるだけで、心がかなりラクになります😊
いつかきっと、「あれ?食べられるようになってる!」
って日が来ます✨
焦らず、笑いながら見守っていきましょう🍀
🍀子育てパパのひとこと🍀
子どもの好き嫌いに悩む日々は、正直しんどいこともあります😅
でも、覚えておいてほしいのは…
- 焦らなくて大丈夫
- 少しずつでOK
- 笑顔で見守ることが一番の栄養
今日食べられなかったとしても、
明日には少しでも口に運んでくれるかもしれません✨
ママもパパも、毎日がんばっているんです💪
だから、自分を責めなくて大丈夫。
小さな一歩でも、子どもは確実に成長しています🌱
- 今日の「食べたくない」も、
- 明日の「少しだけ食べられた」に変わるかもしれません。
だから、ゆっくり・笑顔で・楽しみながら一緒に進みましょう😊
そして、いつか振り返ったときに、
「あのときも大変だったけど、笑って乗り越えたな」
って思える日が必ず来ると思います🌈
📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5