こんにちは、そわそわパパです!👋
小学生になると、子どもの世界って一気に広がりますよね。🏫✨
友達とのおしゃべり、放課後の遊び、そして「◯◯ちゃんはおこづかいでこれ買ったんだって!」みたいな話題…。
親としては「そろそろうちもおこづかいを考えるタイミングか?」と悩み始める時期なんじゃないでしょうか。
私自身もまさに今、その真っ只中。
息子が「◯◯くんは毎月500円もらってるんだって〜!」なんて言い出すもんだから、夫婦で顔を見合わせて「え、どうする?うちも始める?」とドキッとしました😅
おこづかい問題って正解がないからこそ難しい…。
渡すか渡さないか、いくら渡すか、どんなルールで渡すか。家庭ごとに考え方も違うし、正直かなり悩みます。
そこで今回はパパ目線で、
👉 世間の相場
👉 渡し方のパターン
👉 実際にやってみて気づいたこと
👉 学年ごとの「リアルな使い道」
この4つを中心にまとめてみました!🙌
📊まずは「おこづかいの相場」をチェック!
ネットやママ友・パパ友調査によると、小学生のおこづかいはだいたいこんな感じ👇
- 👦 低学年(1〜3年) → 月300〜500円くらい
- 👧 高学年(4〜6年) → 月500〜1000円くらい
- 👨👩👦 学年×100円ルール(例:3年生=300円)
なるほど〜と思いつつも、やっぱり家庭ごとに全然違うんですよね。
「500円で十分!」って家庭もあれば、「お手伝いで追加ボーナス」なんて仕組みを導入してる家庭もありました💡
🧹おこづかいの渡し方にもタイプがある
おこづかいって金額だけじゃなくて「どう渡すか」も重要。
私が調べたり聞いたりしたのはこんなタイプ👇
- 🎁 固定制 → 毎月決まった額を渡す(例:500円)
- 💪 お手伝い制 → お手伝いをしたら◯円ゲット!
- ⚡ ハイブリッド制 → 基本額+お手伝いボーナス
私個人的には「固定+お手伝い」のハイブリッドが良さそうかなと考えています。
なぜなら固定だけだと「当たり前」になっちゃうし、お手伝いだけだと「やらなきゃもらえない」になって逆効果な時もあるから😅
🪙学年ごとのリアルな使い道あるある
実際に周りの子どもたちやネットの声を集めてみると、学年ごとに使い道にけっこう差があるんです!
- 📍1年生・2年生
駄菓子屋さんやスーパーのお菓子がメイン。
「今日はチョコ、明日はガム」と毎日ちょこちょこ使っちゃう傾向が強い😅 - 📍3年生・4年生
カードゲーム(ポケモン・遊戯王など)や文房具。
友達と一緒に遊ぶツールにお金を回すようになってくる。
「新しいカードが欲しいから貯める!」とちょっと計画性が芽生える時期。 - 📍5年生・6年生
文具やちょっとした雑貨、そしてゲーム関連が中心。
「◯◯円貯めてSwitchのソフトを買う!」と長期目標を持ち始める子も。
ただし注意なのは「スマホゲームの課金」や「ガチャ」に興味を持ち始めるのもこの頃😨
こうやって見ると、年齢によって「お金の使い道=関心のある世界」が変化しているのが分かりますよね。
おこづかいは単なるお金じゃなくて、成長の鏡なんだな〜と感じます。
🧾実際にやってみた我が家のチャレンジ
うちではまだ本格的には始めていないけど、試しに「おこづかい練習」をやってみました。
ただ、普通に渡すだけじゃ面白くないので、ちょっと工夫して「投資ごっこ」を取り入れています💡
やり方はシンプル👇
- 毎月1日に「今月のおこづかい」を渡す
- 使わなかった分は貯金箱へ
- 月末にパパがちょっと「利息」を付けて還元(例:500円貯めたら+50円)
最初の月は全部お菓子に消えてしまいましたが(笑)、
2回目からは「貯めるとちょっと増える!」ことに気づいたようで、少しずつ残すように!✨
さらに、余ったお金で小さな「投資体験」ができるので、
「お金をためると増えるんだ!」というワクワク感も味わえるのがポイントです😊
いや〜子どもって学びが早い👏
普通のおこづかいだけでは学べない「計画性」と「お金の価値」を楽しく体験できるので、パパ的にも大満足です!
😅パパ的に悩ましいポイント
ただし!おこづかい制度にも悩ましいところが…。
特に👇
- 💸 「お金の価値観」が親子でズレるとケンカになる
- 🎮 ゲーム課金やガチャに全部消えちゃう危険
- 🙄 友達との「比べっこ問題」(うちは500円だけど、あの子は1000円!みたいな)
このあたりは、やっぱり家庭ごとにルールを作っておくのが大事ですね。
例えば「課金NG」「危険な使い道は禁止」とか、最初にしっかり決めるのが安心だと思います👌
🌟最後に…パパから読者のみなさんへ
正直、おこづかい制度って「これが正解!」っていう答えはありません。
子どもの性格や家庭の方針によって、本当にいろいろなやり方があるからです。
でも共通して言えるのは、
おこづかいは「ちょっとしたお金」じゃなくて、
子どもにとっては 「社会に出るための小さな練習」 になるってこと。
だからこそ私たち親が、楽しみながらもルールを持って関わっていくのが大事なんだろうな〜と思います😊
この記事が、パパママの「おこづかいどうする?」問題のヒントになれば嬉しいです✨
以上、パパの「小学生のおこづかい問題どうしてる?」トークでした!💬
📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5