こんにちは!そわそわパパです👨👦
今日はうちの息子(年少さん)の初めての運動会について書いていきます💨
もうね、最初から最後まで「感動」と「ハプニング」の連続でした😂
🌞朝からドタバタ!運動会の朝は戦場💦
運動会の朝って、なんであんなに慌ただしいんでしょうね(笑)
前の日に準備したつもりでも、
- 「靴下どこー!?🧦」
- 「ゼッケンが取れた〜😭」
- 「カメラのバッテリー入ってない📷💦」
と、まるで戦場。笑
ママと二人でバタバタしながらも、なんとか出発🚗💨
★パパのポイント!★
👉 前日夜に「充電・服・タオル・飲み物」チェックリストを作ると安心!
運動会は意外と朝が早いので、チェックリストがあるだけで余裕が全然違います☀️
🎽いざ開会式!小さな体で頑張る姿にウルッ🥺
開会式で園児たちが並んでる姿…もうそれだけでウルっとくる😭
「パパ〜!」って手を振ってくれた瞬間、
あぁ…ここまで大きくなったんだなぁって、胸がいっぱいになりました。
ダンスの時も、他の子にちょっと遅れながらも一生懸命踊る息子💃
笑顔で頑張る姿に「成長」を感じて、もうカメラ越しに涙目です🥹
📸 パパ的撮影のコツ
- カメラはズームより「顔の表情」が映る範囲で
- 動画だけじゃなく、静止画もこまめに!
- あとで編集するとき、“笑顔の瞬間”を逃さないのがコツ✨
🏃♂️かけっこで大ハプニング!?でもそれも思い出!
年少さんのかけっこ、これがまた可愛いんです😂
スタートの笛が鳴った瞬間、うちの息子…
💥 まさかの逆走!!💥
先生が「○○くん、こっちー!」って呼んでるのに、本人は満面の笑みで反対方向へ(笑)
観客席は笑いと拍手の渦👏
でも、最後まで笑顔で走り切った息子に、
「うん、それでいいんだ!」って思いました✨
子どもの運動会って、順位よりも「頑張る気持ち」が一番尊いんですよね。
🎖️運動会を終えて感じたこと
正直、親になるまでは運動会って“ただのイベント”だと思ってました。
でも、実際にパパになって、自分の子を応援する立場になると見える景色がまったく違うんです👀
ひとつひとつの競技に「努力」と「成長」が詰まってる。
走る姿、踊る姿、転んでも立ち上がる姿——その全部が、息子の「今」を映していました。
普段の生活ではなかなか気づけない成長が、運動会では一気に見えるんですよね。
特に印象的だったのは、練習のとき「うまくできなかった」と少し落ち込んでいた息子が、
本番で最後まで笑顔で走り切ったこと。
結果どうこうよりも、「あきらめない姿」に親として胸を打たれました🥲
💬パパとして感じた3つの学び
① 子どもの“頑張る力”は思っている以上に強い!
→ 親が「大丈夫かな?」と心配している間に、子どもはちゃんと自分のペースで成長してるんです。
② 親の応援は、子どもの「安心」に変わる!
→ 観客席で見つめているだけでも、子どもにとっては心強い存在。
「見てくれている」ってわかると、ぐっと頑張れるみたいです💪
③ できなかったことより、“挑戦したこと”を褒めたい!
→ 子どもの世界では、勝ち負けより「楽しかった」「頑張れた」が大事。
そこをしっかり認めてあげると、次も前向きに挑戦できるんですよね🌱
帰り道、息子が「パパ、ぼくがんばったよ😊」って言った瞬間、
胸の奥からじーんと込み上げてきました。
「うん、パパも頑張ったよ!」って思わず返していました(笑)
家に帰ってビデオを一緒に見ながら、
「ここで転んだね〜」「でもすぐ立ったね!」なんて会話が弾む時間も、
運動会の延長みたいでとても幸せでした。
そしてふと思ったんです。
運動会って、子どもだけじゃなく“親の成長”の場でもあるなぁ。
準備の大変さも、早起きの疲れも、終わってみれば全部いい思い出。
来年はどんな姿を見せてくれるんだろう?
そんなワクワクが、また育児の楽しみになるんですよね☺️
💡まとめ|パパが運動会で感じた3つのこと
① 順位よりも「楽しむ気持ち」が大事!
② 家族みんなで応援すると、子どもの自信につながる!
③ 写真・動画は“思い出づくり”としてパパの腕の見せどころ📸
🌈最後にひとこと🌈
運動会は、子どもの「今」を感じる最高のステージ✨
全力で走る姿、踊る姿、笑う顔——どれも一瞬だけど、
その一瞬が親の心にずっと残るんですよね。
来年はもう少し背が伸びて、もっと速く走れるのかな?
そんな成長を想像しながら、また来年の運動会を楽しみにしています🎌
📸 Instagramを始めました!
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです👇
👉 luanabase5
